#39事前アンケート・当日質問

事前にアンケートにお答えくださった皆様、当日ご質問をくださった皆様、ご回答くださった皆様、ありがとうございました!

事前アンケートからの質問

物理

No.回答質問五十嵐さん占部さんくろゆきさん高橋さん
1自宅のネットワーク環境は有線ですか?無線ですか?自宅ケーブルテレビの回線。事務所はBフレッツ光光で、無線 / 有線(マシンによる)無線 SoftBank Airソフトバンク光 → NURO 光
2モニターについて。小さい画面やモニタ一台でも効率的な方法はありますでしょうか? 会社での作業する時にはモニターが二台あったりと、製作環境が整っておりますが、家でたとモニターが一台、また出先や出張先だとノートパソコンのみとなってしまって、開発に時間がかかってしまうことが良く在ります。 例)macだと三本指で画面をスライドできる便利な機能がありますが、あのような機能がwindowsにもあれば良いのにと考えたりします。通常はMacBookPro(13インチ)+外付けモニタDELL21.5インチ+iMac21インチをディスプレイにして3画面です。 外付けのモニタがなければ仮想デスクトップ使ったり、アプリ全画面にしたりします(Mac)。 チャットをじっと見ないまでも視界に入れておきたいので最低2画面は確保したいので、そういう時はiPad mini使いますMBP16インチ+iMac 27 ただし、わりとコワーキングなどで仕事したりも多いので、 1画面でもできるように慣れておくの大事。WIN:2枚パネルにしてから効率が上がりました。最近同サイズの3枚モニタにしました。コーダー仕事に良いです。 MacBook:小さい画面がつらいので、モニタに繋いで作業してますが、こちらはメイン機でないのであまり慣れませんWIN2画面用意しているが、1画面でもできるようにショートカットを使う、慣れるようにする。
3ガジェットについて。 リモートワークに限らず、web製作・作業効率を上げるためのPCのガジェットについて興味があります。良い商品・面白い商品・これは絶対に買った方うが良いというものがありましたら、是非試してみたいと思いました。マグネット式のプライバシーフィルム。 マウス(トラックパッド使えない人種)。 フリップスタンド(MPBの裏に貼るタイプ) 電動の目元マッサージ機良いですよ!ワイヤレスなイヤホン。 地味だけど、かなり首回りが自由になる。 ノートパソコンの電源、自宅用と外出用で。小さいペンタブはあると便利。板タブで十分。下をむかないので首が痛くならない。画像修正が捗るMacの下にノートパソコンスタンドを置く。視線が上になり、首を痛めたりしたいのでオススメ。
4基本的に家から動かないので、たぶん近所の人々からは引きこもりのニートと思われていると思います。 家から出ないので、化粧品が減らないで、品質保持期間を過ぎてしまう。もったいない! 運動せず、デスクの前から基本的に動かないので、太った。同居の家族が仕事内容を理解できないので会社で事務所借りてもらいました(もちろんそれ以外の用途もありますが)それな。 コワーキングスペースに出かけるようにしたり。最近スウィッチのダンスゲーム買いました。いい汗かけます2週間で10kg痩せる踊り、寝る前・夜中にYouTube見て踊る
5運動がそもそも嫌いなのでどんどん体がなまっていく…主人がリングフィット買いたいと言い出しました。あと椅子がわりにバランスボールがいいらしいです会社で zoom でヨガやってます。ヨガいいですよヨガ。太極拳は難しかったです。switch・リングフィットのヨガやってます。
6腰痛予防の対策が必要ですね。椅子大事。コストコの椅子がコスパいいらしいと社内で話題になりました。あるく、こしのばす、姿勢を変える高額な椅子は買えないので、ゲーマーさんむけの椅子を使ってます長時間同じ体勢にならないように、横になったりする。会社にアーロンチェアを用意してもらっており、よい。

セキュリティ

No.回答質問五十嵐さん占部さんくろゆきさん高橋さん
1自社内での機密書類の取り扱いや機密情報のシェアをどのようにされてるかを知りたいです。書類や情報はバックログに専用のプロジェクトを作成して、そこで情報共有(ファイル含む)弊社全員リモートワーク(拠点が分散してる)なので。 ネットワーク的には固定IP or VPN通します。会社のdropbox 等で共有。 オフィス無いですので。 ネットワーク的には、vpn つかうことも。 password とかは、1password 使ってます。まず決定的に田舎なんで、物理でやりづらいという前提がありますが、外で作業はしません。関係者が隣席に居らっしゃる確立がゼロじゃない。回線のセキュリティがわからないので自宅以外に仕事は持ち出しません。mgnのGoogleドライブ。Backlog。自分の手元にデータは残さない

メンタル・コミュニケーション

No.回答質問五十嵐さん占部さんくろゆきさん高橋さん
1リモートにしたい!のに、できない上司の説得できない理由を潰すしかないかと。 ネットワークが理由ならVPN通す、コミュニケーションが理由ならチャットツールを使ったり、毎日10分程度のオンラインMTGを設けるとか。リモートでもできるようにまずは、インフラ整備から地道に。 何か理由をつけてとりあえずやってみないとなんとも。上司さんを手取り足取り面倒見てあげると、便利さが理解できて軟化してくださるかも自分と同じ意見の上司にお願いして、対応してもらう。仲間をみつける。
2横のつながりの必要性を感じています。皆さんオフラインではどの頻度であっていらっしゃいますか?会社で参加するイベントであったりします(WordCampなど)。参加は必須ではないので、数年単位で会わない同僚もいますけど、チャットでのコミュニケーションを頻繁にするように心がけてます。オンラインMTGも前より頻度増えたかな。オフラインで合わないことの違和感はないです。人によっては、イベントなどで会ったりすることもありますが、基本忘年会と社員旅行だけ。 チャットでのコミュニケーションとか、Zoom / Slack 等での音声通話はよく使います。 オンラインでも雑談する機会を増やせばいいのかなと。同業者の方とリアルで会うことはこの10年一度もないです。お客様とも半年に1度くらいで多い方です。前の会社の人と月一で会う。
3仕事自体はいまのところそこまで支障はないが、スピード感が落ちている気がする。(急ぎのはずの仕事も返事待ちが長かったり。)以前から会社自体がリモートワークなのでスピード感なくなったなどの支障はないです。(急ぎ案件は対応できる人を先に聞いたりとか)フリーランスからリモートになったのであんまり考えたこと無い。 事前のスケジュールで割となんとかしてるけど、急ぎの時は、大抵 Slack の通話とかでやっつけてる。返事待ちつらいですよね…
4困ったことはないですが、みなさんがどのようなコミュニケーションツールを使って仕事を行っているかは気になります。基本がバックログでのタスク管理なので、連動できるTypetalk(社内)。オンラインミーティングはZoomかGoogleハングアウト。他、SlackやFBメッセンジャー(ほとんど社外の人とのやりとり) チャットツールなど複数だとしんどいのでRamboxでまとめてますSlack がメインですが、社内外会議用に、Zoom 、タスク管理は backlog、Gitlab issue.お客様 LINE 電話 FBメッセージ chatwork ディスコード zoomBacklog、Zoom、Slack

労務・契約

No.回答質問五十嵐さん占部さんくろゆきさん高橋さん
1リモートワークで業務を進めるうえで、自社の社員と結ぶ労働契約や雇用契約の注意点・ポイントを知りたいです。採用される段階からリモートワークとわかっていたので特に契約で気にしたことはないです。フリーランスでの仕事からのジョインだったのであんまり気にしてない。リモートワーク:在宅勤務契約書
2リモートワークの労務管理はどうされてるのか知りたいです。有給や通院などはチャットで報告とGoogleカレンダーで共有してます。タイムカードはないです。ただしチャットツールでオンラインかどうか分かる。Google カレンダー+ Slack フリーダム就業時間がきたらZoomを切る
3リモートワークで業務を進めるうえで、自社が外部の個人事業主や協力会社と結ぶ契約書や、クライアントから結ぶよう求められる契約書の注意点・ポイントを知りたいです。リモートワークだからという契約は改めてはないです。 守秘義務契約などは一般的なBtoBの契約と同じかと。 大手企業さんだと契約書ではないですが、運用時に固定IPから接続するやSSHアカウントの制限などは求めらることはあります。そこら辺ノータッチなのでよくわかんないけど、 普通守秘義務のと一緒じゃ無いかなー。チーム制作:守秘義務契約書  損害賠償額上限と、裁判所の場所だけ確認

分類なし

No.回答質問五十嵐さん占部さんくろゆきさん高橋さん
1会社や常駐しているよりもリモートワークの方が優れている面・面白い面を教えてください。(会社にも電話はないのですが)会話で邪魔されない分集中して取り組める。 あと、背後に立たれるとそわそわして集中できないので壁を背にして仕事したい。会社にお客さんとかが来たりとかで気を遣ったりしなくていい。 抱えてるタスクに応じて仕事しやすい環境を選べる。思い立った瞬間に、ベッドで寝れる。体調激悪のときは在宅のありがたさを噛み締めます。仮に会社に出社して仕事するとなると、PC環境が違うので効率が悪そうに思います電話がなくなったことが嬉しかった。お茶出しもない。宅配も受けられる。

リモートワーク(テレワーク・在宅)について教えてください

質問の募集以外に、アンケートご回答者さんのリモートワークライフについてもお伺いしました。また、パネリストのみなさんに一部コメントをいただいておりますのでシェアいたしますね!

うまくいったこと

No.五十嵐さん占部さんくろゆきさん高橋さん
1連絡を密に取りつつ、決まった時間に連絡を見るようにしているし相手にも伝えているそれ大事。それ大事。レスが出来ない、作業ができない日や時間を事前に伝えます
2リモートワークにして、(体重以外の)健康を取り戻した。 ストレスを感じたり、イライラしたらすぐにワンコをもふれる環境を手に入れた。癒し大事体重の減らし方はわかりません。リモートワークに向いてる派ですね
3リモートワークせざるえなくなった今の情勢で、クライアント様にWeb会議を提案し、メリットを感じてもらった時が嬉しかったです。あんがいできるもんやな素晴らしいです
4通勤時間やMTGの為の移動時間がゼロになったところは効率が良くなったとも言えそう。お客さんにもコアタイム周知しておくといいですよ。じゃないといつまでも対応が終わらない(エンドレス)
5コミュニケーションツールにRemotty( https://www.remotty.net/ )を使ってます。 リモートだと顔が見えなかったり、席にいるかいないかがわからないなど問題ありますし、かと言ってzoom繋ぎっぱなしもちょっと余計な情報を無意識に伝えたり伝わったりするのも嫌だなという時、Remottyは丁度いい距離感でつながれるので良い感じです。社内はチャット(Typetalk)でコミュニケーション取れてるので、どうにもって時は即Zoomです。たまに雑にラジオ的音声配信やったりします。
6時間の使い方は比較的自由なので自分で自由に割り振りできる。 歯医者や美容室に行きやすい。車の車検とタイヤ交換を朝一に。車検時間かかってもディーラーはWi-Fiあるので。。。あとは子供を病院に連れて行ったりとか。流石に午前休とかとりますが。荷物受け取れるのはめちゃくちゃ楽です。

うまくいかなかったこと

No.五十嵐さん占部さんくろゆきさん高橋さん
1仕様書作成時の細かなニュアンスを伝えることができず時間がかかってしまった。 相手の環境とこちらの環境が大きく違ってデータの受け渡しが上手くいかなかった。弊社では「テキストのやりとりで時間かかるだけなら即Zoom」でオンラインMTG(画面共有付き)です割と Slack の通話しながら Dorpbox Paper とかでみんなで書類いじったりしてます。
2最初の内は、切替が上手くいかなかったり、時間管理が上手くいかず、昼夜逆転したりした。慣れるしかないかと。逆にコアタイムにオンラインになっていないと質問しても答えが返ってこないですよ。。。去年あたりからコワーキングスペース契約して、普段はそこで仕事してます。 家事とかの人間的タスクをちゃんとやるのだいじ。
3ツールの扱いの慣れの問題、デバイス毎の差異など。頑張って慣れよう。お客さんとの打ち合わせのテストだと思って。
4意思疎通がテキストベース(slackやメール)になり、スピード感がイマイチ。(タイミングが合わないと返事を待つ時間が発生する)「スピード感がイマイチ」とのことですが、逆に捉えましょう。「すぐ返事欲しい」を減らせるようにスケジューリングに余裕を持ったり事前の準備や申し送りに気を使うとそういう状況自体が減ります。これは社内でもお客様相手でも同様です。段取りに時間使うようになるとそこら辺楽になるかも。 顔を合わせていても今すぐ答えられないとかめっちゃあるので、そんなに気にしてない。
5最初は机や椅子などの問題がありましたが、買い揃えていくうちに良くなりました。 最近、学校が休校になり、子供が邪魔をしてくるときがありましたが、時間を決める(残業?をしない)ことで、仕事的にも家族的にも良くなりました。子供は邪魔してきますよ。うちは「お母さんがキーボード打っているときは会社の人やお客さんと話しているのと同じことだから邪魔しないでね」と言っています。
6嫁に仕事してないと思われている。 Call中に宅急便が受け取れなくて怒られるとか 飲みに出るのが面倒で、打ち合わせで上京するときに合わせてのみを入れたがるようになる。 急な飲み会の誘いに行きにくいうちの場合は同居のお姑んさんがそんな感じです。。。。長男の嫁辛い。飲みに誘ってくれるひと募集中

当日の質問

Sli.doで当日ライブ質問を受け付けました。

新卒研修をZoomでやることになってどうしたもんかと悩んでいます。対象新人さんは10名。座学(スライド)+課題(簡単なコーディング)という構成で考えてます。何か気をつけたほうがいいことがあればアドバイスください!!

  • 妹が新卒の新入社員なのですが新卒研修や入社式のときに「ビデオをオン」あきらかに寝起きの子が写り込んでしまって理解していない場合があるのでしっかり説明してあげたほうが良い(高橋さん)
  • 新しい人が加わるときは、スプレッドシートが用意されていて皆が事前に見えておくように。これは何をするか何を読むのかの一覧、サポートする人も用意し、新しい人のオンボーディングがきちんとできているかを確認するタスクリストにもなっている(西川さん)

今回のコロナの件でリモートワークになった企業の方で「リモートワーク助成金」を受け取った方はいらっしゃいませんか?受け取った方でどういう条件で受け取れるのかご存知であれば教えていただきたいです。

  • 残念ながら今回の参加者さんには該当の方がいませんでした。もしこれをお読みになってわかる方がいらっしゃったらTwitterやSlackなどでぜひご意見お寄せいただけると嬉しいです。

ダブルリモートワークの環境の方がいたら、どのように工夫されているかお伺いしたいです。

  • 夫婦で仕事しているが、隣り合ってすわっているがおたがいヘッドフォンをしてとにかく干渉しないようにする相手が忙しそうだったら忙しくないほうが食事をつくってあげるなど。(しずみさん)
  • 夫婦のどちらが子供の面倒を見るか、おたがいMTGの時間がかぶらないにしている。他のご夫婦もMTGの時間がかぶらないようにしたいという話をきく。(mimiさん)

zoomの背景の画像が、どうにもうまくなじみません。めんどくさがらず緑色の画用紙貼ったほうがいいですか?

  • 白い壁でも良いかも。スペックにもよるので諦めるという選択も。(しずみさん)
  • PCスペックによっては画面共有などで負荷がかかるので、お客様とははじめの挨拶だけ顔出ししてすぐカメラをオフにするのもあり。(五十嵐さん)